ストローできりふきの実験!

短いストローに、長いストローをあわせて、勢い良く息を吹きかけると、コップの中の水が押し上げられて、きりふきのように水が飛び出しました。

この実験には、大気の圧力が関係しています。

勢い良く風が出ている、ストローの先を拡大してみると、、、

縦になっているストローの先に風がぶつかります。
するとぶつかった風の流れが、ストローの先で「剥がされる(剥離する)」という現象が起こります。
すると、図の★マークの部分の気圧が一時的に低下する現象が起こります。
つまり、部分的に大気圧よりも低い気圧が生まれるのです。

コップの水はもともと、大気圧に押されていたので、縦のストローの先の気圧が下がると、大気圧に押された水がストローの中をあがっていき、出口で息(空気)に吹き飛ばされる。ということですね。
いやー、非常に難しいですね。

この実験はいろいろな本やネットの記事でも「ベルヌーイの定理だから」「風が早くながれているところは気圧がさがるから」と簡単に済まされてしまっているようですが、実はベルヌーイの定理はそこまで関係がないようです。

ということで、次回は大気圧の存在がわかる実験をしていきたいと思います。

次回もお楽しみに!

ストローできりふきの実験!” に対して1件のコメントがあります。

この投稿はコメントできません。